初めてのお葬式のときでも迷わず選べる!?葬儀場の基礎知識を分かりやすく解説

人は思いかけず、ある日突然亡くなってしまうんです。
前日まで元気で一緒に食事をしていても不慮の事故や事件に巻き込まれて命を落とすこともあります。
また最近では熱中症やウイルス感染で突然命を落とすこともあるのです。
こうなった場合には、遺族は葬儀場を探しお葬式の段取りを行っていかなければなりません。
そして多くの遺族が初めてこうした段取りを行う事でしょう。
その際に迷わずスムーズに決められるように当サイトで基礎知識をご紹介します。

初めてのお葬式のときでも迷わず選べる!?葬儀場の基礎知識を分かりやすく解説

お葬式の葬儀場の決め方で大事なのは、焼き場と近いことが大事になります。
大概大手の葬儀社であると焼き場の近くに葬儀場を設置してるのです。
そのため大手葬儀会社に会場の手配と葬式の段取りをお願いするのも一つです。
もう一つ押さえておきたいポイントは、葬儀場は交通の便が良くアクセスしやすい立地条件のところを選ぶべきです。
葬儀には幅広い年齢層の方が参列し、高齢であると足が弱く車などを持っていないことも多いです。
それゆえ駅に近い立地の葬儀場を選択するのも大事になります。

葬儀場はお葬式の舞台になる斎場やメモリアルホール

お葬式を行う場所のことを葬儀場と呼ぶ人も多いようですが、これは斎場などと異なるのではないかこのような疑問を持つ人も多いのではないでしょうか。
火葬場などの名称を見ると、そこには地域名の下に斎場の名前が記されているので葬儀場とは別格な印象を持つ人は多いわけです。
しかし、葬儀場や斎場など大きな違いがあるわけでなく、葬儀社が運営しているメモリアルホールも同じく葬式を行うための場所であり、これらはいずれもお葬式の舞台になる場所といった共通点を持ちます。
メモリアルホールは記念館などの意味になるのですが、葬儀社が運営している施設は葬儀の会場として認知されており大半の葬儀社が同じような呼び名で施設を運営しています。
斎場の中には民営だけでなく公営の施設もありますが、公営の場合は葬儀会場だけでなく火葬場を併設しているところが多いので、葬祭場から火葬場への移動が不要になるなどのメリットを持ちますが、火葬場は周辺に住宅があまりない場所を選んでいるなど、駅から少し離れているなどの特徴があります。

公営の葬儀場の中には火葬場を併設している施設が多い

葬儀場は公営と民営の2つがある、民営の葬儀場は葬儀社が運営しているメモリアルホール、公営の場合は行政が運営を行っている斎場で施設により火葬場が併設されていることも少なくありません。
メモリアルホールなどのような葬儀場は火葬炉が設けてないので、告別式を執り行うために移動が必要です。
この場合、葬儀社に頼めばマイクロバスをチャーターすることもできますし、家族葬などのように小さなお葬式などの場合は参列者が送迎役を担うなどの方法もあります。
そもそも火葬炉設備は国が認めた設備を有している施設であり、民間企業が運営する場合でもその許可を経て運営しなければなりません。
新規参入などは困難であり、一般的には古くから火葬などに携わり続けて来た企業だけができるビジネスといっても過言ではありません。
一般的には公営の葬儀場が主体になりますが、東京23区などの場合は火葬場を持つ公営の斎場は2か所だけで、残り7つの斎場は民間企業が運営しているといいます。

火葬場が併設している葬儀場なら移動することなく一か所でお葬式を執り行える

東京23区には、公営で火葬炉を持つ葬儀場が2カ所あります。
23区なので2か所だけではとても足りないわけで、残りの施設は民間企業が運営している火葬場を用意しています。
それぞれ、お葬式ができる葬儀場を完備しているので、このような施設を使えば移動がなくなり時間の短縮やマイクロバスの手配なども不要になります。
お葬式を執り行うとき高齢者が多い場合などでは、なるべく移動せずに1か所だけで済ませたいときには火葬場が併設しているところを選ぶことで解決できるわけです。
ちなみに、火葬場は死去した人を焼却するための施設で国の許可や指定した企業だけができる業務です。
そのため、葬儀社などがメモリアルホールに火葬炉を設置して火葬式まで執り行うなどができません。
ただし、公営の葬儀場を使うと葬儀社の選択肢が広がるわけですから会場を公営にして、民間企業でもある葬儀会社を比較する最適なプランを見つけてお葬式ができるメリットもあるのではないでしょうか。

東京都内の民営葬儀場は火葬場が併設しているところが多い

一般的に火葬場は、公営の施設などのイメージを持つ人は多いのではないでしょうか。
現代において火葬場は斎場などのよう呼ばれることもある葬儀場の一つで、火葬式とお通夜から告別式までお葬式全般を1カ所で執り行えるメリットがあります。
墓地や埋葬などに関する法律の中で、火葬場は火葬を執り行うためにその施設が都道府県知事の許可を受けることが前提条件になっている、この許可を持たないところは当然ではあるけれども火葬式ができない決まりになっているわけです。
そのため、公共施設としての役割が強いので公営のところが多いわけです、しかしながら、東京都内の公営施設は2カ所だけで他の施設は民間企業が運営しているなどの特徴があります。
公営も民営も火葬場には葬儀場が完備されているので、お通夜から葬儀、そして告別式に加えて同じ場所で火葬もできる、民営の場合はその会社が葬儀に係わる全ての業務を可能にしているので別に葬儀社を見つける必要もないなどメリットもあるのではないでしょうか。

寺院葬は葬儀場がお寺などで葬儀社に依頼することで実現するお葬式

葬儀場を選ぶ時の選択肢は、民営と公営の2つがありますが、公営は自治体が母体になるのに対して民営は民間企業であり会社組織の場合もあれば団体組織の場合もある、中には宗教法人が母体になる葬儀場も存在します。
これはお寺の施設を活用するお葬式で、寺院で執り行うことからも寺院葬と呼びます。
選択肢の一つになっているのですが、一昔前まではごく一般的な葬儀スタイルでメモリアルホールなどが登場したことで徐々に減少傾向にあるため存在そのものを知らない人も多いのではないでしょうか。
お寺の本堂で行うお葬式で、お寺により境内に葬儀専用会館を貸し出している施設もあるようですが、これは一般的な寺院葬とは少々ニュアンスが異なります。
なお、寺院の使用料は葬儀場所の提供で御布施に使用料相当分に含めるように求められることもある、寺院の施設使用料を別途請求されるケースもあるなど様々ですが、相場としては10万円から20万円が目安で一般的な葬儀場の利用料金とそれほど変わりはありません。

民営の葬儀場の中には家族葬が可能な施設も多くなっている

公営の葬儀場は、公共施設などからも地域に住んでいる人なら費用を安く抑えられる、葬儀社の選択肢が広いのでお葬式の規模や参列者の人数などに合わせて比較ができるなどのメリットがあります。
参列者に高齢者が多いときなど、火葬場に移動することが負担になって来るけれども火葬場を併設している葬儀場ならその負担がなくなる、移動の手間を省けるメリットもあるわけです。
それと、参列者の人数などにより適切な場所を確保できないなど小さなお葬式にしたいけれども、広い葬儀会場しか予約ができないなどの場合もゼロとはいい切れません。
最近は、親族だけで執り行う家族葬に注目が集まっていますが、民営の葬儀場の場合は需要に合わせる形で小さなお葬式ができる会場を持つところも増えているようです。
葬儀社のプランに家族葬の文字が記載してある場合など、家族だけで行うのに最適な広さの会場を確保しているので費用面においても無駄なく利用できる、このようなメリットがあるのではないでしょうか。

葬儀社の中には自社の葬儀場を持つ会社も多い

葬儀場は、お葬式を執り行う施設の総称でメモリアルホールや斎場など色々な呼び方があります。
一般的に公営の斎場となった場合は、お葬式ができる葬儀場に加えて火葬場が設置してあるのでお通夜・葬儀式・告別式・火葬式まで1つの施設で完結できるため、場所の移動が要らないといったメリットもあります。
ただ、公営の施設はお葬式の手配などを行うことはできないので、葬儀会社を自ら比較検討して選ぶなどが必要です。
この場合は、葬儀プランなどを比較してニーズに合うものを選べるメリットに繋げられます。
メモリアルホールは葬儀会社が自社所有している葬儀場で、お葬式専用の会場ではあるけれども火葬炉などの設備がないため、火葬場への移動が必須です。
なお、メモリアルホールは葬祭場などの呼び名が付いていることもあるのですが、葬儀社なら全ての会社が所有しているわけではありません。
自社で所有していない葬儀社を利用するときには公営の斎場を使うことになります。

一か所でお葬式全般を済ませる場合は会食対応可能な葬儀場がおすすめ

お葬式を執り行うための施設のことを葬儀場や斎場などといいますが、お通夜のときには弔問客に通夜振る舞いを行うのが一般的で、食事や飲み物などの提供ができる施設を利用するのが一般的です。
しかし、葬儀場の中にはお葬式としての機能はあるけれども、会食ができないところもゼロではありません。
この場合は、近隣にある飲食店を貸し切りにしておいて弔問客を誘導する形になってしまう、お店が近くにない場合はお焼香を終えた弔問客を自家用車やマイクロバスを利用して送迎しなければなりませんし、場合によっては食事や飲み物の提供ができないこともあるわけです。
ちなみに、お通夜の後に行われるのが通夜振る舞いで、法要の後に行われるのが精進落としですが、いずれも僧侶や会葬者をおもてなしするなどの目的になっています。
家族葬などの場合は人数が予め決まっていることが多いので、人数分だけを用意すれば良いわけですが一般葬などの場合は参列者の数が不明確などからも会食ができる葬儀場を考えることをおすすめします。

通夜に泊まり込みを希望する場合は宿泊施設がある葬儀場を選ぼう

通夜の弔問客が帰った後に、家族や親族だけが葬儀場に残って故人に寄り添う姿は現代においても健在といえましょう。
しかし、従来はロウソクの火を絶やさない目的で泊まっていたけれども、最近は泊まる必要がないのではないかなど考える人も多くなっているのではないでしょうか。
これは葬儀の多様化などがあるのでケースバイケースになっていて、どのようなケースで泊まるべきか把握することが大切です。
ちなみに、通夜に泊まり込みをすることを夜伽と呼ぶのですが、これは亡くなった家族に夜通し付き添うなどの意味です。
お香とロウソクを灯して翌朝まで寄り添う、故人との別れを惜しむなどの意味合いがあります。
なお、最近は半通夜と呼ぶ日付が変わる前までそのままいるスタイルになっているのですが、この場合も葬儀場に宿泊ができることが条件になりますので、翌朝や日付が変わるまでなどに関係なく一緒にいるとなったときには宿泊施設が完備してある葬儀場を選ぶことが大切です。

葬儀場に関する情報サイト
葬儀場サイトへGO

人は思いかけず、ある日突然亡くなってしまうんです。前日まで元気で一緒に食事をしていても不慮の事故や事件に巻き込まれて命を落とすこともあります。また最近では熱中症やウイルス感染で突然命を落とすこともあるのです。こうなった場合には、遺族は葬儀場を探しお葬式の段取りを行っていかなければなりません。そして多くの遺族が初めてこうした段取りを行う事でしょう。その際に迷わずスムーズに決められるように当サイトで基礎知識をご紹介します。

Search